「ステハジ」プロジェクトとSDGs

HOME | 会社案内 | 「ステハジ」プロジェクトとSDGs

「ステハジ」プロジェクト

 
“使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して誰でも(Everyone)(子供から高齢者・企業・自治体など)、毎日(Everyday)どこでも(Everywhere)少しの意識と行動で、海洋プラスチック問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会問題を個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践しみなさんと一緒に行動変容に取組むプロジェクトです。
「さあ、みんなで サ ステナブル  ハジメヨウ」
 

SDGs(エス・ディー・ジーズ:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月、国連サミットにて193の国連加盟国の間で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030年までの国際開発目標です。
「世界を変えるための17の目標」により構成され、地球上の誰一人として取り残さないこと(leave no one behind)を誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むべきユニバーサル(普遍的)なものであり、日本政府も積極的に取り組んでいます。
当社では国連が提唱するこの目標に、事業を通じてその実現に貢献していきます。事業の特性を踏まえ、SDGsの目標の中から取り組見可能な課題を抽出し、私たちにできることを考え真摯に取り組んでまいります。

SDGsへの取り組み

●すべての人に健康と福祉を

・マイボトル普及によりこまめな水分補給をするライフスタイル
・健康マイスター検定100%取得
・「健康経営」への取り組み

●つくる責任 つかう責任

・使い捨ては恥ずかしいという考え方を啓蒙
・「ステハジ」をテーマにしたモノづくり・企画

●パートナーシップで目標を達成しよう

・マイボトルパートナー
・万博共創プログラムとしてチャレンジの創出

●貧困を無くそう

アジアへの井戸寄付

●安全な水とトイレを世界中に

無料で給水できる「給水スポット」を

●働きがいも経済成長も

ステハジプロジェクトの実施で社会貢献意識を高め日々の仕事のモチベーションUPに

●気候変動に具体的な対策を

・こまめな水分補給ができる街のオアシスを拡大していく
・ペットボトル削減活動によりCO₂削減
・熱中症声かけプロジェクト

●海の豊かさを守ろう

・ペットボトル50億本削減チャレンジでゴミ削減
・マイボトル普及活動
・海ゴミアワードのチャレンジ